【第二回】C・アレグザンダーのパターン・ランゲージとはなにか?このサイトの目的について

アレグザンダー『バトル』より、デザインの目的について

建築の目的とは

すべての建築の目的、その幾何学的構成の目的とは、生き生きとした場所をもたらすことである。建築の中心的な課題は、人が生きるに値する暮らしを送れるように、生き生きとした心地よさ、深い満足──時には刺激──を維持し、促進するような構造を創造することである。このような目的が忘れ去られたとき、語るに足る建築などまったく存在しない。

クリストファー・アレグザンダー『バトル』、冒頭文

「生き生きとした」という部分がポイントですね。人が生き生きとした生活ができるような建築とは?芸術とは?デザインとは?美とは?という思考はとても大事だと思います。

人が芸術をなにかつくりたいと思う時、そういった視点はとても重要になると思っています。人間の行為や存在にはなにか「目的」というものがあってほしいと個人的には思います。

たとえばただ意味も目的もなにもなく絵を描ければそれでいい、とはどうしてもわたしには思えません。自己満足が過剰であってもよくないし、他者満足が過剰であってもよくないのだと思います絵を描いた人も生き生きとさせ、絵を見た人も生き生きとさせるような「何か」があるはずです。それは人と人とをつなげる「関係」を生み出すような構造を持っているような絵であってほしいのです。そのためには「美」を内包している絵、つまり「生き生きとさせるような構造をもつ絵」は不可欠のように思えてなりません

自分も生き生きすることができ、そして他者も生き生きとさせるような芸術はいかにして可能なのでしょうか。このブログはそうした研究の場として今後継続していきたいです。そのためには、そうした問いと格闘した先人であるアレグザンダーを研究する必要があると思います。パターン・ランゲージを学びながらパターンを集め、ランゲージを構成していきたいです。

アレグザンダーは「生き生きとした」という言葉の言い換えで、「人の顔に浮かぶ『笑み』のような建物が建てたい」とも言っています。あるいは「全体性(ホールネス)」や「名付け得ぬ質」などとも表現しています。

かなり抽象的な表現ですが、言おうとしていることは感覚的にわかります。わたしが仮に絵を描く場合も、そうした生き生きとしたなにか、質のあるなにかを描ければいいなと思います。

アレグザンダー『ガラス玉戯』より、構造についての統一概念、美を発見するステップ

自然、美、調和

『ガラス玉演戯』は、ヘルマン・ヘッセの偉大な想像上のゲームである。そこではすべての構造──音楽、数学、歴史、社会、政治、物理、科学、生物、そして映像──が、ある一つの方法で表現されている。だから、そのゲームのプレイヤーたちはある一つの視点からこれらの領域を一度に見渡すことができ、そして、このゲームの枠内でこれら多くの領域の内容を互いに操作できる。

このようなゲームは実在しない。ただ、このようなゲームが実現するかもしれないという可能性は興味をそそるものである。もし存在するとなれば、それはどうしても必要なものだから、そのゲームに対する入念な予想が求められよう。その予想とは「今現在、芸術と科学の異なる分野に散らばっている構造に関するさまざまな概念のすべてが、あるひとつの観点から理解できるような構造についての統一概念を考えることが可能だ」というものである。

C.Alexander,”The Bead Game Conjecture”,Lotus,an International Review of Contemporary,vol.5,pp.151-154,1968

アレグザンダーは「構造についての統一概念」をデザインの領域では可能なのではないか、と考えていたそうです。

こうした「構造についてのの統一概念」を明らかにする方法は以下の3ステップだそうです。

  1. 自然の中に見られる構造を明確にする
  2. 人が視覚的に認知しやすい構造を明確に記述する
  3. これら2つの構造の間にあるさまざまな関係を説明する

1:自然の中に見られる「美しいもの」の構造を明確に記述する

2:「美しいもの」がなぜ美しいと人が認知するのかを明確に記述する

3:「美しいもの」と「美しいと感じる認知」の関係を客観的に説明し、誰もがその美しいものの構造を互いに操作できるようにする(パターン・ランゲージを創るということ)

このサイトの目的とパターン・ランゲージ

パターン・ランゲージ作成をこのサイトでもやっていきたいと思います。アレグザンダーのようなレベルの高いものは難しいですが、Twitterや掲示板からそうした「ヒント」を見つけたいと思います。人が美しいと感じるパターンを拾っていくのです。個人的な試みとして実際に自然を訪れ、構造を明確にするということも並行してやっていきたいです。しかし同時に、他の人がどう感じているかというのも興味があるのです。基本的にはエクセルで整理しています。

「美しいと感じるパターン」だけではなく、「絵がうまくなるパターン」等々も副次的に拾っていきたいと思います。美になんらかの構造があるなら、成長にもなんらかの構造があるように思われるからです。いずれにせよ誰かの役に立つと思います。

  1. ネットの中に見られる「成長するために必要なもの」の構造を明確に記述する
  2. 「成長するために必要なもの」がなぜ実際に人を成長させるのかを明確に記述する
  3. 「成長するために必要なもの」と「実際の成長」の関係を客観的に説明し、だれもが「成長するために必要なもの」を使えるようにパターン・ランゲージを作成する

これはアレグザンダーのステップを応用した試験的なものです。

他にも「絵の描き方」というのもパターンの一つだと思います。そうしたもののパターンを誰もが使えるようにできるというのがポイントだと思います。だれもが気軽に美を創り出せるようになれば、多くの人が生き生きとしてつながれるのではないでしょうか。美は希少だから価値があるといった考えはすこし経済的な観点が入りすぎていると思います。人とのコミュニケーションが苦手で孤立しているような人々もパターンを通して自分の美を表現し、生き生きと人とつながれるような世界を望んでいます。そのためには美のパターン、成長のパターン、方法論等をできるだけ多く発見し、知見し、紹介し、拡散する必要があると思っています。生き生きとした世界にするためには美というものは必要不可欠だと思っています。

モリス・バーマンの「デカルトからベイトソンへ」におけるライヒ論とアレグザンダーの調和との関連性について

すべてが生きていてすべてが結びつきあっているとするオカルト的世界観の中心にある「奥義」とは、世界はその核において肉体感覚的であり、それこそらが現実の本質であるということである。したがって、体を触れ合うという行為は、オカルト的世界観のみならず一体化(ミメーシス)全般を示唆する基本的メタファーとして考えてよい。インディアンの雨乞いを例にとって考えてみよう。インディアンが雨乞いの踊りを踊るとき、彼はそで自動的に雨が降ると思っているのではない。雨乞いを未熟な誤ったテクノロジーと考えてはならない。インディアンは踊りながら雲にその踊りの仲間に入ってくれるように誘っているのであり、雨乞いの祈りに答えてくれるように乞うているのだ。あえていえば、インディアンはそうやって雲と性交することを求めているのである。そして、たいていの恋人がそうであるように、性交を求められた雲は、自分もその気分なら反応するし、そうでなければ反応しない。これが自然がはたらくやり方なのだ。雨乞いを通して、インディアンは状況の真のありようを知り、大地と空の気分を知るに至る。彼らは自らを明け渡す。これが一体化であり傘下でありオーガズムの充足なのだ。

一方西洋のテクノロジーはどうか。雨を降らせるために、飛行機で雲に人工降雨の種を蒔くのである。自然を力で押さえつけ、「支配」しようとするわけだ。そこに微妙な「気分」などが入り込む余地はまったくない。こうして、雨とともに、騒音、大地汚染、そしてオゾン層の混乱の危険を我々は手にする。自分を自然と調和させる代わりに自然を征服しようとして、その結果、生態系を破壊してしまうのである。とすれば、自然について、「現実(リアリティ)」について、本当に分かっているのはどちらなのか?自然を愛撫する者だろうか、それともベーコンを見ならって自然を力で押さえつけ痛めつける者だろうか?ライヒの思想の瞠目すべき認識論的意義はこれで明らかだろう。現実を確実に知るためには、愛する力が不可欠なのだ。これに対し、機械論的因果律と精神/身体の二分法に基づく近くを一言で要約するとすれば、それは「欠陥を抱えた方法で現実を知ろうとすること」であるだろう。それがそのまま精神医学の定義する「狂気」であることは言うまでもない。

198P-199P

引用文は一見するとかなりオカルト的な話に思われますが、美のパターンを発見するにあたりとても重要なもののように思われます。ベイトソンやライヒの理論は、アレグザンダーの近代建築の批判ととても似ているのです。ベイトソンもアレグザンダーも同じように自然、調和、全体性、美、事実と価値の統合というワードが繰り返し出てきて、デカルト的なパラダイムを批判しています。ベイトソンの主張についてこの記事で扱うにはすこし重すぎるので、別の機会に少しずつまとめていこうと思います。

単純に近現代世界はだめだ!古代や中世に戻ろう!という話ではないのです。モリスバーマンが「言うまでもなく、真の困難は、現代にふさわしい形で、この叡智を取り戻す未知を見出すことにある。ユングやライヒの業績はそのための大きな足がかりである。彼等が説いた夢の知、身体の知が、新しい形而上学に不可欠の要素になることは間違いあるまい。しかし、彼らの方法が意識的な知を切り捨ててしまう傾向を持っていることも忘れるわけにはいかない。ユング・ライヒの方法は、そのままでは新しい形而上学の枠組みにはなりえないのだ(218P)。」といっているように、昔の叡智を現代にふさわしい形で取り戻すことが重要なのです。雨乞いを再びしようといっているわけではないのです。

この新しい形而上学が「ベイトソンの思想」らしいです。バーマンは「事実と価値との再統合をめざすさまざまな試みのなかで、新しい形而上学の枠組みとなりうるような思想はひとつもないのだろうか?わたしが知る限り、ひとつだけである。それは、文化人類学者グレゴリー・ベイトソンによる思想体系である。今日、全体論的科学に完全な体系を与えているのは、ベイトソンの思想においておそらくほかにない。ベイトソンの思想のみが、科学を無視することなくかつ無意識の知に基づいているのである(218P)」とまでいっています。

『精神と自然』の結末を読むと、ベイトソンが死の直前に美の理論へと移行し始めていたことがわかる。それが完成されていれば、自我意識からより大きなものへの進直前に、神聖さあるいは美の枠組みをあたえることができただろう。そのような美の理論こそが、これまで述べたような地球台の文化へと通じる開かれたドアになりえたのかもしれない。ベイトソン亡きいま、そうした理論を完成させることがあとに続く者たちの務めだろう。

341P

こうした「美の理論」を引続ぐ人の一人がアレグザンダーなのかもしれませね。ベイトソンやアレグザンダー、ライヒ、ユング等々を学び、統合できたらいいなと思います。

参考書籍・おすすめ書籍

クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う


クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う

クリストファー・アレグザンダー―建築の新しいパラダイムを求めて


クリストファー・アレグザンダー―建築の新しいパラダイムを求めて

パタン・ランゲージ―環境設計の手引


パタン・ランゲージ―環境設計の手引

時を超えた建設の道


時を超えた建設の道

パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語 (リアリティ・プラス)


パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語 (リアリティ・プラス)

デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化


デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化

科学革命の構造


科学革命の構造

暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

ディスコードサーバー

パターン・ランゲージに関するディスコードサーバーを作りましたのでよろしければご参加下さい!

https://discord.gg/yaj6XA4s

ページ上部へ戻る